月別アーカイブ: 2018年10月

【2023年11月10日】

カモの仲間

1.アメリカヒドリ(カモ目カモ科マガモ属) 冬鳥 全長48cm (アメリカヒドリについて)
2. ウミアイサ(カモ目カモ科ウミアイサ属) 冬鳥 全長55cm (ウミアイサについて)
3.オオハクチョウ(カモ目カモ科ハクチョウ属) 冬鳥 全長140cm (オオハクチョウについて)
4. オカヨシガモ(カモ目カモ科マガモ属) 冬鳥 全長50cm (オカヨシガモについて)
5. オシドリ(カモ目カモ科オシドリ属 冬鳥・漂鳥 全長45cm  (オシドリについて)
6. オナガガモ(カモ目カモ科オナガガモ属 冬鳥 全長オス75cm.メス53cm (オナガガモについて)
7. ツクシガモ(カモ目カモ科ツクシガモ属)冬鳥 全長63cm  (ツクシガモについて)
8. カルガモ(カモ目カモ科ツクシガモ属) 冬鳥 全長61cm (カルガモについて)
9.カワアイサ(カモ目カモ科ウミアイサ属) 冬鳥 全長65cm (カワアイサについて)
10. キンクロハジロ(カモ目カモ科スズガモ属) 冬鳥 全長40cm (キンクロハジロについて)
11. コガモ(カモ目カモ科マガモ属) 冬鳥 全長38cm (コガモについて)
12.コブハクチョウ(カモ目カモ科ハクチョウ属) 冬鳥 全長152cm (コブハクチョウについて)
13. スズガモ(カモ目カモ科スズガモ属) 冬鳥 全長45cm (スズガモについて)
14.トモエガモ(カモ目カモ科マガモ属) 冬鳥 全長40cm (トモエガモについて)
15. ハシビロガモ(カモ目カモ科マガモ属) 冬鳥 全長50cm (ハシビロガモについて)
16.ヒドリガモ(カモ目カモ科マガモ属) 冬鳥 全長49cm (ヒドリガモについて)
17.ホシハジロ(カモ目カモ科マガモ属) 冬鳥 全長45cm (ホシハジロについて)
18. マガモ(カモ目カモ科ツクシガモ属) 冬鳥・留鳥 全長59cm (マガモについて)
19.ヨシガモ(カモ目カモ科マガモ属) 冬鳥 全長48cm (ヨシガモについて)

【2019年04月29日】

カモメ~がとんだ~♪

チドリ目カモメ科
ウミネコより背が淡く、尾に黒帯がない。
全長:45cm 翼開長:115cm
九州以北の海岸や河口に飛来。
くちばしは黄色で、足も黄色っぽい。
キュッキューキューなどと鳴く。

【2019年09月15日】

タカの仲間

1.オオタカ(タカ目タカ科ハイタカ属)留鳥 全長オス50cm、メス59cm オオタカについて
2.トビ(タカ目タカ科トビ属)留鳥 全長オス59cm、メス69cm <トビについて>
3.ハヤブサ(ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属)留鳥 全長オス42cm、メス49cm <ハヤブサについて>
4.チョウゲンボウ(ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属)留鳥 全長オス33cm、メス39cm <チョウゲンボウ>
5.ノスリ(タカ目タカ科ノスリ属)留鳥・漂鳥 全長オス52cm、メス57cm <ノスリについて>
6.ハイタカ(タカ目タカ科ハイタカ属)留鳥・漂鳥 全長オス31cm、メス39cm <ハイタカについて>
7.ミサゴ(タカ目タカ科ミサゴ属)留鳥 全長オス54cm、メス64cm <ミサゴについて>

【2019年10月19日】

空飛ぶチーター?

ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属 留鳥 全長48~58cm 翼開長110~140cm
学名:Falco tinnunculus
英名:Common Kestrel
 都市部でも繁殖する小型のハヤブサ類。冬季は全国の農耕地や干拓で、見られる。ネズミ、モグラ、バッタなどを捕食する。オスは頭部が灰色で、体上面は赤みのある褐色で黒斑があり、風切りは黒い。体下面は白く、黒い縦斑があり、尾羽は灰色で先端は黒い。メスは、頭部から体上面が赤褐色で黒い横斑がある。体下面は褐色を帯びた白で、黒い縦斑があり、尾羽が赤褐色で先端が黒い。

チョウゲンボウ
チョウゲンボウ(ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属) <全ての画像>

【2019年11月20日】

ヒドリガモ

カモ目カモ科マガモ属 冬鳥 全長49cm
学名:Anus penelope
英名:Eurasian Wigeon
 ピュー、笛の音のような強い声で鳴く(雄)。
湖沼、河川、湾に飛来。
くちばしは灰色で先が黒。
雌は他のカモよりは赤味がある。
夜もよく鳴く。

<全ての画像>