月別アーカイブ: 2020年1月

【2020年03月04日】

科名:ジョウビタキは、ヒタキ科?ツグミ科?

 手元にある野鳥図鑑には、ジョウビタキがヒタキ科だったりツグミ科だったりしています。ウキペディアでは、ツグミ科(ヒタキ科)と表記されています。よく分からないですね。私にとってはどちらでもよいことなのですが、少し気になるので調べてみました。

 ①分類説によって、ヒタキ科もしくはツグミ科に分類される。ヒタキ類のように樹上から飛び立ち羽虫を空中捕獲で捕食する他、ツグミ類のように地上に降りることも多い。

 キビタキやオオルリなどのヒタキ科の足は比較的弱く短めで、枝先から飛び立って、主に飛翔性昆虫を空中で捉えます。一方、ジョウビタキやルリビタキ、ノビタキなどのツグミ科は足が比較的強く長めで、よく地上で採食する点が共通しています。(「日本野鳥の会」より)

 ②分類方法の変化

 日本鳥類目録第7版を発行した「山階鳥類研究所」によると、これまでの化石記録の精査や比較解剖学の研究成果のみに基づいて、過去の進化の歴史を推定していた分類「α(アルファ)分類学」から「分子系統学」とよばれるDNAの塩基配列情報を分析機器で読み取って比較する分類「β(ベータ)分類学」方法へと変わったとのことです。

 この技術が急速に普及した結果、ここ十年ほどのあいだに、これまでには分かっていなかった鳥たちの驚くべき類縁関係が次々に明らかになったそうです。例えば、ハヤブサはタカではなく、むしろインコや小鳥に近い鳥であること、フラミンゴはカイツブリのなかまであるそうです。素人にはフラミンゴがカイツブリのなかまだなんて、にわかには信じられませんが・・・。

日本鳥類目録第7版において日本鳥類目録第6版からの変更点 (2013年8月5日更新)が「科名」だけでも66種ありました。
 例えば、

ジョウビタキ:ツグミ科→ヒタキ科へ(31種全てのツグミ科が全てヒタキ科へ変更)
◎ライチョウ:ライチョウ科→キジ科へ
キクイタダキ:ウグイス科→キクイタダキ科へ

※ツグミ科からヒタキ科へ変更された31種

1.アカコッコ:留鳥(伊豆諸島、トカラ列島)絶滅危惧IB類(EN)
2.アカハラ:漂鳥
3.アカヒゲ:留鳥(薩南諸島、南西諸島の一部)、漂鳥
4.イソヒヨドリ:留鳥(北海道では夏鳥)
5.イナバヒタキ:ごく稀な迷鳥
6.オガワコマドリ:稀な冬鳥
7.オガサワラガビチョウ:絶滅(EX)
8.カラアカハラ:少ない旅鳥
9.クロウタドリ:ごく少ない旅鳥、冬鳥
10.クロジョウビタキ:ごく稀な迷鳥
11.クロツグミ:夏鳥
12.コマドリ:夏鳥
13.コルリ:夏鳥(本州中部以北)
14.サバクヒタキ:稀な迷鳥
15.シマゴマ:少ない旅鳥
16.ジョウビタキ:冬鳥
17.シロハラ:冬鳥
18.セグロサバクヒタキ:稀な迷鳥
19.ツグミ:冬鳥
20.トラツグミ:留鳥、漂鳥(本州以南)、夏鳥(北海道)
21.ノゴマ:夏鳥(北海道で繁殖、他では旅鳥)
22.ノドグロツグミ:稀な旅鳥、冬鳥
23.ノハラツグミ:ごく稀な迷鳥、冬鳥(主に本州以北)
24.ノビタキ:夏鳥(本州中部以北で繁殖)、旅鳥
25.ハシグロヒタキ:稀な迷鳥
26.ヒメイソヒヨ:ごく稀な迷鳥
27.マミジロ:夏鳥(本州通部以北)・旅鳥
28.マミチャジナイ:少ない旅鳥
29.ヤマザキヒタキ:ごく稀な迷鳥
30.ルリビタキ:漂鳥(北海道、本州,四国の亜高山帯の針葉樹林で繁殖。冬は本州以南の平地林で越冬)
31.ワキアカツグミ:ごく稀な迷鳥


 今後もDNA分類による研究成果により、「日本鳥類目録改訂第8版」で変更点が出てきそうですね。

【2020年01月13日】

スズガモとホシハジロ

スズガモ カモ目カモ科スズガモ属 冬鳥 全長45cm
学名:Aythya marila
英名:Greater Scaup


ホシハジロ 
カモ目カモ科スズガモ属 冬鳥 全長45cm
学名:Aythya ferina
英名:Common Pochard

スズガモのオス(奥)とホシハジロのオス(手前)
スズガモのオス
スズガモのメス
ホシハジロのオス
ホシハジロのメス

【2020年01月13日】

ユリカモメとズグロカモメ

ユリカモメ チドリ目カモメ科カモメ属 冬鳥 全長40cm
学名:Larus ridibundus
英名:Black-headed Gull
 隣町の漁港ではよく見かけたユリカモメですが、本市の漁港でも初めて撮影することができました。
ズグロカモメ チドリ目カモメ科カモメ属 冬鳥 全長32cm
学名:Larus saundersi
英名:Saunder’s Gull
 ユリカモメとよく似たカモメですが、嘴が短くて黒い。

リカモメ(成鳥冬羽。夏羽は焦げ茶色の頭巾をかぶったようになる。)
ユリカモメ(第1回冬羽)
ズグロカモメ(成鳥冬羽。夏羽は黒い頭巾をぶったようになる。)
ズグロカモメ(手前は、第1回冬羽。)

【2020年01月12日】

1年ぶりのミヤマホオジロ

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属 冬鳥 全長16cm
学名:Emberiza elegans
英名:Yellow-throated Bunting
 1年ぶりの撮影になりました。しかも、昨年はこの場所で一度も見かけたことのない所(近場)ですのでうれしいです。

【2020年01月12日】

オオタカ:カルガモを急襲

タカ目タカ科ハイタカ属 全長オス50cm、メス59cm 留鳥
学名:Accipiter gentilis
英名:Northern Goshawk
 雑木林に潜んでいたオオタカの幼鳥が池で遊泳していたカルガモを急襲した瞬間、バシャッと大きな音で気づき、大慌てでシャッターを押したところです。50mほど離れていて、鮮明な画像は無理でした。
 その後は、池の周囲にいた他のカモや周囲の小鳥の鳴き声は全くなくなり、静寂というよりは真昼の闇のような不気味さを感じながら、シャッターを押し続けました。
 オオタカの幼鳥だったせいでしょうかカルガモは九死に一生を得たようです。とても貴重な(弱肉強食の世界を)撮影ができました。 

「オオタカ(幼鳥)に出会えたよ!」へ

【2020年01月04日】

キクイタダキの冠羽2

学名:Regulus regulus
英名:Goldcrest

メジロ目キクイタダキ科キクイタダキ属 留鳥・漂鳥 全長10cm (メジロ12cm)
 頭頂の黄色い冠羽を「菊を戴く」としたのが、和名の由来。チョロチョロと動き回り、撮影にとても苦労します。黄色い冠羽(Goldcrest)の撮影は尚更難しく、カメラ・レンズの重さに耐えながらも、運良く撮影できるとうれしいものです。

【2020年01月10日】

キクイタダキの冠羽

 新年早々キクイタダキの冠羽を撮影できて、とてもラッキーです!この日は、10羽ほどがメジロやエナガなどと群れていました。こんなに群れているのは初めてでした。キクイタダキは昨年一度だけ撮影しましたが、その時は冠羽は撮影できませんでしたし、その後出会うことがありませんでした。
 今年は、ほんとにラッキー、ラッキー!!

オスは、黄色の中に朱色の冠羽がある。