カモ目カモ科マガモ属 冬鳥 全長48cm
学名:Anas amerecana
英名:American Wigeon
今年もアメリカヒドリのオスがやってきました。数少ない冬鳥として全国に飛来するそうです。昨年、初めてアメリカヒドリのオスに出会って以来、今年も運良く出会えました。ただ、メスには会えずじまいです。今年は、是非会いたいものです。

【2019年11月16日】
カモ目カモ科マガモ属 冬鳥 全長48cm
学名:Anas amerecana
英名:American Wigeon
今年もアメリカヒドリのオスがやってきました。数少ない冬鳥として全国に飛来するそうです。昨年、初めてアメリカヒドリのオスに出会って以来、今年も運良く出会えました。ただ、メスには会えずじまいです。今年は、是非会いたいものです。
【2019年10月01日】
カモ目カモ科オシドリ属 漂鳥・冬鳥 全長45cm
橙(だいだい)色した大きな三列風切羽根(雄)
エクリプスでも雄はくちばしが赤っぽい。
初めてオシドリのエクリプスに出会いました。生殖羽に比べるとかなり見劣りしますね。
【2019年10月18日】
2019年9月12日撮影 撮影 マガモのエクリプス(繁殖期以外のオスの羽)で、これからオスの派手な羽(生殖羽)が見られるようになるでしょうね。
【2019年11月20日】
【2019年10月24日】
カモ目カモ科ツクシガモ属 冬鳥 全長63cm
学名:Tadorna tadona
英名:Common Shelduck
赤く反り返った嘴と茶色の帯状斑が特徴的なツクシガモ。冬鳥として主に九州地方に渡来し、特に有明海を中心とした九州北部では毎年多くの個体が越冬する。筑紫(九州北部の旧称)が名前の由来。ほぼ雌雄同色で、繁殖期には雄の嘴基部がこぶ状に盛り上がる。
絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
【2019年10月18日】
【2019年10月24日】
カモ目カモ科マガモ属 冬鳥 全長40cm
学名:Anus formosa
英名:Baikal Teal
オスのトモエ模様の顔が特徴的なカモ。冬鳥として本州以南に渡来する。日本海側に多く、コガモの群れに混在した形で見る機会が多い。主に、湖沼、池など淡水域に生息する。 絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
【2019年10月18日】
【2019年01月07日】
【2019年04月29日】