※野鳥」カテゴリーアーカイブ

身近な鳥

【2024年04月13日】

初めてのアカハラ

スズメ目ヒタキ科ツグミ属 漂鳥 全長24cm
学名:Turdus chrysolaus
英名:Brown-headed Thrush

  マミチャジナイに似て胸から脇腹が橙色だが、マミチャジナイのような明瞭な白い斑や目の下の白斑はない。ほぼ単独で見られ、シロハラよりも見ることが少ない。本州以北のやや高い山地や東北、北海道の林で繁殖し、秋冬は積雪のない地域の林にすむ。

【2024年05月14日】

初めてのマミチャジナイ

スズメ目ヒタキ科ツグミ属 旅鳥 全長オス22cm
学名:Turdus obscurus
英名:Eyebrowed Trush

 アカハラに似ているが、眉斑の白さが特徴のマミチャジナイ(眉茶鶫)。旅鳥(繁殖も越冬もせず、渡りの途中に立ち寄るだけの鳥)で春と秋の渡り期に渡来する。雑食性で、昆虫類や植物の実などを食べる。
 初めて出会ったのは、4月雨上がりにカメラを持って野菜の様子を見に行った畑。頭上を飛び去って行くヒヨドリに似た大きさの鳥に出会った。大きさはヒヨドリぐらいだが飛び方が違っていた。たぶんよく見かけるシロハラだろうと目で追っていると50mほど先の栗の枝に止まったのを確認して撮影したもの。遠すぎて不鮮明なのが残念。翌日、マミチャジナイのメスに出会うも、双眼鏡のみだったので撮影はできずじまい。

【2024年03月09日】

シロチドリの大好物は?

チドリ目チドリ科チドリ属 留鳥 全長17cm
学名:Cbaradrius alexandrinus
英名:Kentish Plover
 足が黒っぽく、浜辺を小走りで移動しながら採餌する。胸の黒い帯はつながらない。小さくて砂浜でじっとして休憩していると気付かず、急に飛び立って驚くことがある。
 後頚部まで白い。シロチドリに似ているメダイチドリは後頚部は白くない。(メダイチドリとの識別ポイントの1つ)

 海岸や河口の砂地で繁殖し、干潟などに群れる。北日本では秋冬に暖地に移動。雌の夏羽は雄より淡い。ピルピルと鳴く他、繁殖期には、ケレケレと大きな声も出す。

今回、シロチドリが砂浜で何を食べているのかを観察してい見た。素早く動き回りながら採餌しているので、何を食べているのかを確認するのが困難なので、スロー再生して確認することにした。

                                   絶滅危惧Ⅱ類(VU)

 

【2024年02月21日】

バタフライが得意なミサゴ

タカ目ミサゴ科ミサゴ属 留鳥 全長オス54cm,メス64cm
学名:Pandion haliaetus
英名:Osprey
全長:55~63cm 翼開長157~174cm
魚食性が強く宇、海岸や大きな湖沼、河川にすみ、急降下して魚を足でつかむ。
準絶滅危惧(NT)
<撮影時のエピソード>子育て時期になると盛んにホバリング、そしてダイビングを繰り返し魚を捕獲する姿を見る。この動画撮影時期は2月中旬、子育て時期のようにはダイビングする回数が少なく撮影できるチャンスが少ない。
 今回、ダイビングする直前の姿は運転中だったため撮影できなかったが、ダイビング後に獲物を捕らえた場面をなんとか撮影することができた。また、獲物のボラが大き過ぎて飛び立てないミサゴの様子も撮影している。

【2024年02月20日】

浜辺でくつろぐシロチドリ

チドリ目チドリ科チドリ属 留鳥 全長17cm
学名:Cbaradrius alexandrinus
英名:Kentish Plover
 足が黒っぽく、小走りで移動しながら採餌する。胸の黒い帯はつながらない。小さくて砂浜でじっとして休憩していると全く気付かない。知らずに近づき過ぎて、飛び立って初めて気づくことが多い。
 後頚部まで白い。シロチドリに似ているメダイチドリは後頚部は白くない。(メダイチドリとの識別ポイントの1つ)

海岸や河口の砂地で繁殖し、干潟などに群れる。北日本では秋冬に暖地に移動。雌夏羽は雄より淡い。ピルピルと鳴く他、繁殖期には、ケレケレと大きな声も出す。絶滅危惧Ⅱ類(VU)

【2024年02月20日】

浜辺でくつろぐハマシギ

チドリ目シギ科オバシギ属 旅鳥・冬鳥 全長21cm
学名:Calidris alpina
英名:Dunlin
 くちばしがやや下を向く。夏羽は腹が黒くなり、背面はオレンジがかる。
春や秋に日本に渡る旅鳥、冬鳥として干潟、河川、湖沼などに飛来し、冬を越すものもいる。
大群になることもある。

 採餌方法は、干潟や砂浜で嘴を突っ込んでカニやゴカイを捕食したり、砂をこさぐようにして菌膜(バイオフィルム)を食べる。

【2023年11月10日】

干潟を走り回るキアシシギ

チドリ目シギ科キアシシギ属 旅鳥 全長25cm
学名:Heteroscelus brevipes
英名:Grey-tailed Tattler

 黄色い足が和名の由来。旅鳥で春と秋の2回日本に渡ってくる。干潟や水田など沿岸部や内陸部のどちらにもみられる。昆虫やカニなどを捕食する。干潟では素早く走り回り捕食する姿を見かけることがある。

【2023年11月14日】

オスの幼鳥カワアイサ

カモ目カモ科ウミアイサ属 冬どり 全長65cm
学名:Mergus merganser
英名:Common Merganser

 カワアイサに似たウミアイサには河川で幾度となく観察してきたが、まさか海岸でカワアイサに遭遇するとは驚きだった。カワアイサは、ウミアイサに比べて頭と頸の境界線が明瞭だということを目安に探鳥していたが全く出会えなかった。11月9日初見になるカワアイサですが、当初メスだろうと判断したものの、ウミアイサやエクリプスの可能性もありなかな確信が持てず、「日本野鳥の名前図鑑」の鳥の名前質問コーナーで問い合わせてみたところ、カワアイサのオス幼鳥だろうと回答をいただいた。

 オスらしい特徴が現れるまで継続観察ができるよう期待し、その結果も報告したい。

【2023年11月09日】

クロサギ(出会いは3度目、撮影は2度目)

ペリカン目サギ科コサギ属 留鳥 全長62cm
学名:Egretta sacra
英名:Pacific Reef Heron

 2023年11月8日、初めてクロサギに出会った感動の日(2019年10月)からなんと4年ぶりの撮影になった。この日は、夕方でクロサギが夕日に照

らされ、赤みがかって見え、クロサギに似た別種(いるかどうか分からない)かと思えたほどだった。

【2023年06月11日】

母衣打ち(ほろうち)国鳥キジ

キジ目キジ科キジ属 留鳥 全長オス81cm、メス58cm
学名:Phasianus chicus
英名:Common Pheasant

日本の国鳥である。オスは、首から胸、体下面にかけて光沢のある緑と紫で、尾羽が長く、後頭部には耳のようにも見える冠羽がある。顔には鶏の鶏冠(とさか)に似た赤い肉瘤(にくりゅう)がある。メスは、オスに比べて地味な全身褐色で黒斑がある。

 繁殖期にはオスが「ケン、ケーン」と鳴きながら、翼をバタバタと素早く羽ばたかせ、メスを呼ぶ求愛行動をとる。キジの母衣打ちと呼ばれている。ヒナから幼鳥になると、メスが幼鳥を引き連れている姿を見かけることもある。