チドリ目シギ科キョウジョシギ科 旅鳥 全長22cm
学名:Arenaria interpres
英名:Ruddy Turnstone
体面上面の赤褐色が目立つシギ類。羽縁が淡色で鱗模様の場合は幼鳥。オスの夏羽は、顔から胸にかけて白黒、体正面は赤褐色と黒のまだら模様。メスの夏羽は体正面が淡い赤褐色で、頭頂は褐色。足は橙色。和名は京女鷸、羽色が着物を着た女性のように見えることに由来する。

【2019年10月19日】
【2019年08月27日】
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属
カラス大で、他のハヤブサ科より太く、がっしりとした感じ。
全長:42~49cm 翼開長97~110cm
北九州、四国、本州中部以北の海岸の崖で繁殖し、冬は暖地に移動するものもある。
湖沼や海岸の上空から急降下して、空中で水鳥などを捕らえる。
市街地ではビル街で、よくドバトをねらう。
幼鳥や若い鳥の上面は褐色で、腹に縦のしま模様。
繁殖期はキッキッキッなどと鳴く。絶滅危惧Ⅱ類(VU)
今年の6月、この場所で3羽の幼鳥がじゃれ合っていました。その幼鳥を育てた親なのか幼鳥が成長へと育ったハヤブサなのかは分かりませんが、今後も繁殖がこの場所で行われていく事を願っています。
【2019年09月22日】
チドリ目シギ科ダイシャクシギ属 旅鳥/冬鳥 春と秋の渡り期に全国で見られるが、本州中部以南、特に有明海では毎年数百羽が越冬する。大きさは60cm。干潟を好み、ゴカイやカニなどを補食する。雌雄同色。チュウシャクシギ(42cm)より大きく、ホウロクシギ(63cm)より小さい。下腹から下尾筒が無斑で白いのが特徴。8月26日撮影
【2019年08月25日】
1ヶ月ぶりの野鳥観察で撮影した野鳥の一部を紹介します。
【2020年12月19日】
チドリ目シギ科ダイシャクシギ属 旅鳥・冬鳥 全長60cm
学名:Numenius arquate
英名:Eurasian Curlew
春と秋の渡り期に全国で見られるが、本州中部以南、特に有明海では毎年数百羽が越冬する。大きさは60cm。干潟を好み、ゴカイやカニなどを補食する。雌雄同色。チュウシャクシギ(42cm)より大きく、ホウロクシギ(63cm)より小さい。下腹から下尾筒が無斑で白いのが特徴。
【2019年07月27日】
2019.7.24久しぶりに2時間ほどの野鳥観察をしました。トビやチュウダイサギなどが目立ちました。その他、夏鳥のコサメビタキ、留鳥のスズメ、留鳥・漂鳥のカワラヒワ、旅鳥のキアシシギ、留鳥・漂鳥のヤマガラやウミネコなどを撮影できました。
【2019年07月25日】
チドリ目チドリ科チドリ属
日本最小のチドリ類。夏鳥として九州以北に渡来し、本州中部以西では少数が越冬する。南西諸島では冬鳥。
水田や河川付近など、主に淡水域の水辺に生息し、砂礫地や埋め立て地の地に営巣する。
【2019年06月25日】
スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 夏鳥
6月20日には、巣が空っぽの状態になっており、無事に巣立ったのか、それとも外敵にやられてしまったかと、とても心配していましたが、無事に巣立った幼鳥を確認することができました。
下の画像は、親鳥から餌をもらったばかりの幼鳥です。
以下の画像は、6月24日撮影、餌を運ぶ親鳥と巣立った幼鳥です。
【2019年11月04日】
【2020年04月19日】