ペリカン目サギ科コサギ属。
学名:Egretta garzetta
英名:Little Egret
黒いくちばしが冬も黒く、足の指が黄色。
本州から九州の林で集団で繁殖し、各地の水辺で見られる。カラスほどのサイズだが、白いサギでは小型。繁殖期の一時期に足と目元がピンク色になる(婚姻色)。
活発に動き、浅い水辺では、足をふるわせるようにして魚をとることがある。
***この日は、大物をゲットして大満足したのか岩の上に止まり、羽繕いを始めていました。***



【2019年11月03日】
ペリカン目サギ科コサギ属。
学名:Egretta garzetta
英名:Little Egret
黒いくちばしが冬も黒く、足の指が黄色。
本州から九州の林で集団で繁殖し、各地の水辺で見られる。カラスほどのサイズだが、白いサギでは小型。繁殖期の一時期に足と目元がピンク色になる(婚姻色)。
活発に動き、浅い水辺では、足をふるわせるようにして魚をとることがある。
***この日は、大物をゲットして大満足したのか岩の上に止まり、羽繕いを始めていました。***
【2023年11月10日】
ペリカン目サギ科コサギ属 留鳥 全長62cm
学名:Egretta sacra
英名:Pacific Reef Heron
クロサギという種名ながら、実は白いクロサギもいてややこしい。海水域の岩礁海岸に生息し、頭を下げて伏せたような姿勢でのそのそと大股で歩きながら移動する。雌雄同色。
黒色型は、全身が濃い灰色で黒っぽい。
白色型は、全身が白い。まれに中間的な色合いの個体もいる。
足は、太くて短く、色合いは黒から黄緑色まで個体差が大きいが、足指は黄色。
嘴は、基部から太くがっしりして、色は黒から黄色まで個体差がある。
***初めは、足が見えなかったせいか、黒い岩の一部がなにか飛び出ているように見えており、まさか鳥がいるとは思いもしませんでした。黒い岩の中では保護色になっているのでしょうね。白色型のクロサギは白っぽい岩礁にいるとのことです。あいにくの逆光でうまく撮影ができませんでしたが、初めて撮影することができました。***
【2019年10月13日】
【2020年02月06日】
【2019年11月03日】
俗にシラサギと呼ばれ、最もよく見かけるサギ類です。留鳥として本州以南に分布し、北海道では稀な夏鳥になります。雌雄同色で、水田から海岸まで様々な水辺の環境に生息します。そのコサギの変化をまとめてみました。ペリカン目サギ科コサギ属
【2019年04月27日】
ダイサギとチュウダイサギの大きさ比較(小さい方がチュウダイサギ)
【2019年05月01日】
【2019年04月21日】
【2019年04月19日】
【2019年10月14日】
ペリカン目サギ科アオサギ属 夏鳥・留鳥 全長90cm
学名:Ardea alba modesta
夏羽は、嘴が黒く目先は緑色。胸や背にレース状の飾り羽がある。冬羽は嘴と目先が黄色くなる。足は黒く足指裏も黒いが、脛に黄色みを帯びる個体もまれにある。チュウダイサギは、夏鳥だが、越冬する個体もいる。