カモ科」カテゴリーアーカイブ

【2019年04月29日】

オシドリ

フナ釣りをしていた小さな池にオシドリ

 子どもの頃、よくフナ釣りをしていた小さな池になんとオシドリ、カルガモ、ハシビロガモがやって来ていました。ビックリです。子どもの頃は、ここにカモがやって来ていたなど気づきもしませんでした。子どもの頃に比べると、周囲の田んぼも荒れ、容易に近づくことができなくなりました。これからも、冬鳥が渡ってきてほしいものです。
オシドリ(カモ目カモ科オシドリ属)<全ての画像>

【2019年10月24日】

確認!スズガモ

カモ目カモ科スズガモ属 冬鳥 全長45cm
学名:Aythya marila
英名:Greater Scaup
キンクロハジロに似て背面が淡い(雄)。
湾に飛来するが、海に近い淡水域でも見られる。
底が泥地の湾を好み、大群になることが多く、夏も残っているものが少数ある。
雌はくちばしの付け根に白い斑。
似ているアカハジロ(背面が水色)やコスズガモ(頭の上がとがって見える)はごくまれ。

スズガモ

スズガモ(カモ目カモ科スズガモ属) <全ての画像>

【2019年10月24日】

嘴が大きく広いハシビロガモ

カモ目カモ科マガモ属 冬鳥 全長50cm
学名:Anus clypeata
英名:Northern Shoveler
長めで、横幅が広いくちばし。
湖沼、河川などに飛来(北海道で一部繁殖)。
カルガモよりやや小さく、雄は白い胸と四角く赤茶色の腹が目立ち、雨おおい羽は青味をおびて美しい。
雌雄の目の色の違いはエクリプスでも変わらない。
水面をぐるぐる回りながら採食していることがある。

ハシビロガモ

ハシビロガモ <全ての画像>

【2019年10月18日】

初確認のキンクロハジロ

カモ目カモ科スズガモ属 冬鳥 全長40cm
学名:Aythya fuligula
英名:Tufted Duck
黒白のツートンカラー(雄)、冠羽に黄色い目。
全長:44cm
湖沼、河川、湾に飛来(北海道では一部繁殖)。
雄は冠羽が後頭部に垂れている。
雌はくちばしの付け根に白い斑があるものがいるが、スズガモの雌の斑より小型。
クビワキンクロはごくまれな冬鳥で、雄はキンクロハジロに似てくちばしの基部が白。

キンクロハジロ(カモ目カモ科スズガモ属) <全ての画像>

【2019年10月24日】

ホシハジロ

カモ目カモ科スズガモ属 冬鳥 全長45cm
学名:Aythya ferina
英名:Common Pochard
赤味のある茶色の頭、黒い胸(雄)。
湖沼や河川に飛来(北海道では一部繁殖)。
雌は全身褐色で目のまわりに白っぽい線。
オオホシハジロは似ているがまれで、大きく、首やくちばしが長い。

ホシハジロ

ホシハジロ(カモ目カモ科スズガモ属) <全ての画像>

【2019年10月24日】

マガモに似ているヨシガモ

カモ目カモ科マガモ属 冬鳥 全長48cm
学名:Anus falacta
英名:Falcated Duck
おむすび型の頭で、腰のあたりがふくらんで見える。
北海道では少数繁殖するが、多くは湖沼、河川、湾に冬鳥として飛来。
ホーイと鳴く。

ヨシガモ

ヨシガモ(カモ目カモ科マガモ属) <全ての画像>

【2019年10月24日】

マガモ

カモ目カモ科マガモ属 冬鳥・留鳥 全長59cm
学名:Anus platyrhyncyos
英名:Mallard
くちばし全体が淡い黄色。
北日本では繁殖するものもいるが、多くは冬鳥として湖沼、河川、海岸に飛来する。
雌雄とも足は橙色、尾は白。
エクリプスでも雄はくちばしが黄色っぽい。
低い声でグァーとかクワッと鳴く。
求愛時には笛のような声も出す。
マガモを家禽として改良したものがアヒルなので、マガモによく似たアヒルが飼われていたり野生化していることもある。
また、カルガモとの交雑種(カルガモの特徴を合わせ持つ)が見られることがある。

【2019年10月18日】

夫婦池でオシドリ

カモ目カモ科オシドリ属 冬鳥・漂鳥 45cm
学名:Aix galericulate
英名:Mandarin Duck
 橙(だいだい)色した大きな三列風切羽根(雄)
全長:45cm
山地の河川や湖沼を好み、近くの樹洞に巣をつくる。
秋冬は暖地や低地でも見られるが、広く開けた水面より林に囲まれたような場所を好む。
エクリプスでも雄はくちばしが赤っぽい。
ケェーとかクァッと鳴く。

オシドリ(カモ目カモ科マガモ属)<全ての画像>

【2019年10月24日】

コブハクチョウ

カモ目カモ科ハクチョウ 留鳥 全長152cm
学名:Cygnus olor
英名:Mute Swan
赤味のあるくちばしで、付け根に黒いこぶ。 全長:142cm 各地の池で飼われており、野生化したものが見られ、繁殖していることもある。 オオハクチョウやコハクチョウより、尾が長くとがって見える。 あまり鳴かない。

コブハクチョウ

コブハクチョウ(カモ目カモ科ハクチョウ属) <全ての画像>

【2019年11月20日】

ヒドリガモ

カモ目カモ科マガモ属 冬鳥 全長49cm
学名:Anus penelope
英名:Eurasian Wigeon
 ピュー、笛の音のような強い声で鳴く(雄)。
湖沼、河川、湾に飛来。
くちばしは灰色で先が黒。
雌は他のカモよりは赤味がある。
夜もよく鳴く。

<全ての画像>