【2019年01月01日】
こんな置物あったらいいね
【2019年01月01日】
【2019年10月14日】
ペリカン目サギ科ゴイザギ属 留鳥 全長58cm
学名:Nycticorax nycticorax
英名:Black-crowned Night Heron
カラス大で緑味のある黒い上面、赤い目。
本州以南の水辺に多く、本州から九州の林で集団で繁殖する。
日中は草や木のしげみで休み、夕方から活動することが多い。
幼鳥や若い鳥は褐色に白いまだら模様がある。
成鳥の色彩になるまでに3年ほどかかり、目の色は黄色から次第に赤くなる。
飛びながらクワッと鳴く。
この日は、小雨交じりの曇天で撮影には不向きであったが、イソシギを狙って撮影をしていると、左の茂みでガサッと音がした。2mほど離れた茂みの間から鳥の目が見えた。アオサギの目かと思っていると飛び出してきた。初めて見たゴイサギの幼鳥だ。
【2019年10月24日】
カモ目カモ科マガモ科 留鳥 全長61cm
学名:Anus zonorhyncha
英名:Eastern Spot-billed Duck
くちばしの先だけ黄色。
カワウの撮影をしていたら、ひょこひょこ歩いてきた。
全国の水辺で1年中見られるそうだ。
カルガモ(カモ目カモ科マガモ属) <全ての画像>