チドリ目カモメ科カモメ目 冬鳥 全長40cm
学名:Larus ridibundus
英名:Black-headed Gull
冬鳥として北海道から南西諸島の海岸、干潟、河口などに渡来。嘴と足が赤く、耳羽の後方に黒斑が特徴。

【2020年01月13日】
チドリ目カモメ科カモメ目 冬鳥 全長40cm
学名:Larus ridibundus
英名:Black-headed Gull
冬鳥として北海道から南西諸島の海岸、干潟、河口などに渡来。嘴と足が赤く、耳羽の後方に黒斑が特徴。
【2019年11月04日】
タカ目タカ科ノスリ属 留鳥・漂鳥 全長オス52cm、メス57cm
学名:Buteo buteo
英名:Common Buzzard
北海道(夏鳥)、本州(留鳥)、四国(留鳥)、九州(留鳥)、沖縄(冬鳥) 。主に山地林で繁殖する。冬は農耕地などに降りてきて、主にネズミを捕獲する。
車を運転中に道路沿いの木に見たことのないタカ類を発見。道路脇に止めて、慌てて撮影を始めたものの、すぐに逃げられてしまった。(2019.1.7撮影)
2度目の撮影は、幸運にも2カ所(それぞれ別個体)で撮影することができた。そのうちの一個体は、自宅から近い場所で発見した。もう一個体一度目の撮影場所に近いところだった。(2019.1.12撮影)
【2019年01月09日】
なんと目の前の水たまりが野鳥たちの水飲み場になっていた。
【2019年04月29日】
ツル目クイナ科バン属 額板が赤く、黄色い嘴のバン。夏鳥(関東以北)、留鳥(関東以南)として分布。雑食性。一夏に2回繁殖することがあり、1回目の繁殖で巣立った幼鳥がヘルパーとして手助けすることがある。1月5日撮影した個体は1羽しか確認できなかった。
【2019年04月29日】
スズメ目スズメ科スズメ目。 ほおに黒斑がないスズメ。漂鳥(本州中部以北で局地的)、冬鳥(本州中部以南で局地的)「ニュウ」とは、ほくろのことで、スズメにある黒斑をほくろに見立てて、ほくろのないスズメが和名の由来。ニュウナイスズメは樹洞に巣を作る。自ら巣穴を掘ることができないのでキツツキ類の巣をちゃっかり巣にすることがある。
【2019年10月24日】
カモ目カモ科マガモ属 冬鳥 全長40cm
学名:Anus formosa
英名:Baikal Teal
オスのトモエ模様の顔が特徴的なカモ。冬鳥として本州以南に渡来する。日本海側に多く、コガモの群れに混在した形で見る機会が多い。主に、湖沼、池など淡水域に生息する。 絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
【2019年10月18日】
【2019年11月04日】
スズメ目セキレイ科タヒバリ属 夏鳥・漂鳥 全長15cm
学名:Anthus hodgsoni
英名:Olive-backed Pipit
昨日撮ったタヒバリだろうと、スルーしようとしていると撮ってくれといわんばかりに3mほどの距離にまで近づいてきてビックリした。
【2019年04月29日】
明けましておめでとうございます。2度目のタシギの撮影に成功した。初回に比べてやや鮮明に撮れたが、この撮影距離(15m程度)がぎりぎりで、このポーズでこちらを睨んだまま動かない状況が続き、いつでも飛び立つぞといった状況が続いた。最後には、寒い中でこちらがしびれを切らして退散した次第・・・。なんとなくイノシシの「うりぼう」に似ています。