月別アーカイブ: 2018年11月

【2019年11月04日】

意外に険しい顔のシメ

スズメ目アトリ科シメ属 冬鳥 全長19cm
学名:Cocothraustes cocothraustes
英名:Hawfinch
太いくちばし、短い尾。
全長:19cm
春夏に北海道の林で繁殖、秋冬は本州以南の林の周辺に移動、くちばしは冬は白っぽく、夏は黒っぽい。
雌は雄より全体的に淡い色。
波状飛行。
ピチッ、シーッなどと鋭く鳴く。

シメ

シメ(スズメ目アトリ科シメ属)(全ての画像)

【2019年04月29日】

確認できたウミウ

カツオドリ目ウ科ウ属
 カワウに似ているが、岩のある外海に多い。
全長:84cm
北日本や九州北部の島の岩場で繁殖、冬は全国の海上や海岸の岩場で見られる。
背には緑色の光沢があり、くちばしの付け根の黄色い部分が、目の後方にとがっている(×カワウ)。
鵜飼漁に使われる。

ウミウ

ウミウ(カツオドリ目ウ科ウ属) <全ての画像>

【2020年04月03日】

クロツラヘラサギ見つけた

ペリカン目トキ科ヘラサギ属
ヘラサギに似て、目とくちばしの間の黒が広い。
全長:77cm
湖沼、水田、干潟に飛来するが、少ない。
若い鳥でくちばしが褐色。習性はヘラサギに似ている。
アジア東部のみに分布。絶滅危惧ⅠB類(EN) ・・・絶滅危惧

●サギ科より大きく、くちばしが長く、首を伸ばして飛ぶ。
●木にとまって休むことがある。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ(ペリカン目トキ科ヘラサギ属) <全ての画像(2018.11~2019.4)>

【2019年10月24日】

ホシハジロ

カモ目カモ科スズガモ属 冬鳥 全長45cm
学名:Aythya ferina
英名:Common Pochard
赤味のある茶色の頭、黒い胸(雄)。
湖沼や河川に飛来(北海道では一部繁殖)。
雌は全身褐色で目のまわりに白っぽい線。
オオホシハジロは似ているがまれで、大きく、首やくちばしが長い。

ホシハジロ

ホシハジロ(カモ目カモ科スズガモ属) <全ての画像>

【2019年04月29日】

メジロより小さなミソサザイ

スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属
小さな体に似合わない大きな美声で、長くさえずる。
全長:10cm
主に九州以北の山地の谷川沿いの林で繁殖(伊豆諸島では低地でも)。
地上近くを好み、倒木の下にもぐって虫を採食する。
冬は低地のやぶでも見られる。
ウグイスより乾いた感じのツェッ、ツェッという声。
さえずり:チョツィツィツィツィツーペチルルルなど、ヒバリやビンズイに似た早口。

ミソサザイ

ミソサザイ(スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属) <全ての画像>

【2019年10月24日】

マガモに似ているヨシガモ

カモ目カモ科マガモ属 冬鳥 全長48cm
学名:Anus falacta
英名:Falcated Duck
おむすび型の頭で、腰のあたりがふくらんで見える。
北海道では少数繁殖するが、多くは湖沼、河川、湾に冬鳥として飛来。
ホーイと鳴く。

ヨシガモ

ヨシガモ(カモ目カモ科マガモ属) <全ての画像>

【2019年10月24日】

マガモ

カモ目カモ科マガモ属 冬鳥・留鳥 全長59cm
学名:Anus platyrhyncyos
英名:Mallard
くちばし全体が淡い黄色。
北日本では繁殖するものもいるが、多くは冬鳥として湖沼、河川、海岸に飛来する。
雌雄とも足は橙色、尾は白。
エクリプスでも雄はくちばしが黄色っぽい。
低い声でグァーとかクワッと鳴く。
求愛時には笛のような声も出す。
マガモを家禽として改良したものがアヒルなので、マガモによく似たアヒルが飼われていたり野生化していることもある。
また、カルガモとの交雑種(カルガモの特徴を合わせ持つ)が見られることがある。

【2019年10月18日】

夫婦池でオシドリ

カモ目カモ科オシドリ属 冬鳥・漂鳥 45cm
学名:Aix galericulate
英名:Mandarin Duck
 橙(だいだい)色した大きな三列風切羽根(雄)
全長:45cm
山地の河川や湖沼を好み、近くの樹洞に巣をつくる。
秋冬は暖地や低地でも見られるが、広く開けた水面より林に囲まれたような場所を好む。
エクリプスでも雄はくちばしが赤っぽい。
ケェーとかクァッと鳴く。

オシドリ(カモ目カモ科マガモ属)<全ての画像>

【2019年04月29日】

初めてのカンムリカイツブリ

カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属
アカエリカイツブリより首が長く白く見える。
全長:56cm
東北の湖沼で一部繁殖するが、多くは冬鳥として広い湖沼、河口、湾などに飛来。
●カイツブリはほぼ1年中見られ、小型のカモ類より小さい。
●カモ類より胴が短く、くちばしがとがっている。
●潜って魚などを食べ、驚いたり逃げる時にも潜ることが多い。
●陸に上がることはほとんどない。

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ(カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ科) <全ての画像>

【2019年10月11日】

やっと撮影できたミヤコドリ

チドリ目チドリ科ミヤコドリ 旅鳥・冬鳥 全長45cm
学名:Haematopus oystercatcher
英名:Oystercatcher
 初見・初撮のミヤコドリだ。
ハトより大きく、足とくちばしが赤い。
くちばしは縦に平たく、二枚貝をこじあけて食べるのに適している。干潟や海岸の岩場に飛来するが、少ない。冬を越すものもある。詩歌に詠まれた都鳥はユリカモメといわれる。

 

ミヤコドリ(チドリ目ミヤコドリ科ミヤコドリ属) <画像一覧>