※野鳥」カテゴリーアーカイブ

身近な鳥

【2020年05月27日】

今年も誕生していたハヤブサ

ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属
学名:Falco Peregrinus
英名:Peregrine Falcon
 昨年、初めて遭遇したハヤブサの幼鳥。今年も無事に巣立った幼鳥を見ることができた。この日は、2羽の幼鳥が盛んに鳴き、近くにいる親鳥に餌をねだっているようだった。親鳥は、無視をしているように見えることもあるが、しっかり見守っていた。

幼鳥の特徴:胸の縦斑(成長すると横斑)とろう膜が青灰色(成長すると黄色)

【2020年05月25日】

留鳥トビ

 タカ目タカ科トビ属 留鳥 全長オス59cm、メス69cm
学名:Milvus migrans
英名:Black Kite
 猛禽類でありながら、小鳥からは恐れられていないタカ科のトビは、かわいい。

【2020年05月24日】

チュウサギの婚姻色

ペリカン目サギ科コサギ属 夏鳥 全長69cm
学名:Egretta intermedia
英名:Intermediate Egret
 チュウサギの婚姻色虹彩赤橙色目先黄緑色少し赤み

【2020年05月23日】

亜麻色のサギ「アマサギ」

ペリカン目サギ科アマサギ属 夏鳥 全長51cm
学名:Bubulcus ibis
英名:Cattle Egret
 田植え準備(代掻き)時期には必ずやって来ている「アマサギ」。名前の通りに亜麻色が一際目立つサギだ。

【2020年05月24日】

3日目のセイタカシギ

チドリ目セイタカシギ科セイタカシギ属 留鳥・漂鳥 全長37cm
学名:Himantopusu himantopusu
英名:Black-winged Stilt
 このセイタカシギに出会ってから4日目、田植えが始まりいなくなった。どこへいったのか?3日目のセイタカシギの様子(画像と動画)だ。来年も楽しみだな。

【2020年05月22日】

アカアシシギとキアシシギの飛翔

アカアシシギ:チドリ目シギ科クサシギ属 夏鳥・旅鳥 全長28cm
学名:Tringa totanus
英名:Common Redshank
キアシシギ:チドリ目シギ科キアシシギ属 旅鳥 全長25cm
学名:Heteroscelus brevipes
英名:Grey-tailed Tattler
 20羽ほどのキアシシギの群れと1羽のアカアシシギが一緒に行動していた。偶然、飛翔姿を撮影することができた。キアシシギは体上面が灰色、一方アカアシシギは褐色、次列風切り羽の一部(翼後縁)の白さが特徴的だ。また、飛翔時に足先が見えるのはアカアシシギだ。

【2020年05月22日】

セイタカシギ(頭部が白いタイプ)

チドリ目セイタカシギ科セイタカシギ属 留鳥・漂鳥 全長37cm
学名:Himantopusu himantopusu
英名:Black-winged Stilt
 撮影地の大分県では、旅鳥だ。2018年9月、2019年9月、2020年5月に撮影したセイタカシギは、いずれの日も単独だった。

頭部が白いタイプのセイタカシギ

2020年5月撮影のセイタカシギ

2019年9月撮影(メス)

2018年9月撮影(幼鳥)

【2020年05月19日】

いかつい顔がかわいらしく見えるオオヨシキリ

スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属 夏鳥 全長18cm
学名:Acrocephalus orientalis
英名:Oriental Reed Warbler
 いつもは厳つい顔つきのオオヨシキリ、撮影角度のためかなんとなく滑稽に(かわいらしく)見えてしまった。

かわいい顔つきのオオヨシキリ 2020.5.17撮影
2019.5.8撮影 いかつい顔つきのオオヨシキリ
その他の画像へ