※野鳥」カテゴリーアーカイブ

身近な鳥

【2019年10月17日】

ホオジロ

 スズメ目ホオジロ科ホオジロ属留鳥 全長17cm
学名:Emberiza cioides
英名:Meadow Bunting
 スズメより長めの尾で、顔に黒白の模様(雌は黒い部分が褐色)。
さえずり:木のこずえなどの目立つところで、細い声で早口にチョッピーチリー、チョチーツクなど。(千葉県の県鳥)

ホオジロ(スズメ目ホオジロ科ホオジロ属)<全ての画像2018.4.27撮影

【2019年04月29日】

ムクドリ

 スズメ目ムクドリ科ムクドリ科。黄色っぽい足とくちばし、短い尾。無垢鳥ではなく椋の実を好んで食べることから椋鳥となったらしい。しかし、実際はいろんな実や昆虫を食する。顔の様子も無垢とは呼びがたい(個人的感想)。
九州以北の農耕地、芝生など開けた環境に群れる(北海道では主に夏鳥)。
飛ぶと腰の白が目立つ。
キュルキュル、ジェー、ツィッなどとさまざまな声を出す。

ムクドリ

ムクドリ(スズメ目ムクドリ科ムクドリ属) <全ての画像> 2017.10.7撮影

【2019年11月04日】

カワラヒワ

スズメ目アトリ科カワラヒワ属 留鳥・漂鳥 全長15cm
学名:Chloris sinica 
英名:Oriental Greenfinch
 留鳥または漂鳥として全国に分布。空き地でタンポポなどの種子を食べる。樹上に細い草をつづった小さなおわん形の巣をつくる。
黄斑が飛ぶと目立つ。高い声でキリリリ、キリリと鳴く。ビィーンと濁ったさえずりが際立つ。

カワラヒワ

カワラヒワ(スズメ目アトリ科カワラヒワ属) <全ての画像> 2018.4.19撮影

【2019年04月29日】

マガモにそっくりのアオクビアヒル

マガモはカモ目カモ科。北日本では繁殖するものもいるが、多くは冬鳥として湖沼、河川、海岸に飛来する。
アオクビアヒルはマガモから家禽(家畜として飼育される鳥。)として飼育されたもので、マガモより少し大きい。マガモは概ねカルガモと同サイズ。対するアヒルは食肉用として品種改良されただけのことはあり二回りほど大きい。

マガモ♂

アオクビアヒル♂マガモ♀アオクビアヒル(2羽)<全ての画像>2018.5.17撮影

【2019年04月29日】

日本の国鳥キジ

 キジ目キジ科キジ属日本の国鳥であるキジの撮影をすることができました。軽トラを運転中にたまたま出会い、少々慌てました。なんと日本の国鳥でありながら、狩猟対象の鳥でもあります。きれいですね。(岩手、岡山の県鳥)

キジ(キジ目キジ科キジ属) <全ての画像> 2018.5.15撮影

【2019年01月02日】

セグロセキレイとハクセキレイの違い

 とても違いが分かりにくい、セグロセキレイとハクセキレイです。すんでいる場所や大きさ、動き方なども似ていて、遠くからではなかなか見分けがつきません。名前からして背中の色で区別がつきそうですが、いずれも黒で似ています。
一番はっきりしているのは、顔の頰(ほお)の違いです。ハクセキレイの頬は白、セグロセキレイは黒い部分がが多いです。
1.セグロセキレイ(スズメ目セキレイ科セキレイ属)

セグロセキレイ(田んぼそばの側溝に現れました。)

2.ハクセキレイ(スズメ目セキレイ科セキレイ属)

ハクセキレイ(ナスを植えるために中耕をしていた畑にいました。)

ハクセキレイ(正面から見ると、映画スター・ウォーズに出てくる戦士のマスクそっくりだ)

 

 

 

【2019年10月11日】

セグロセキレイ

スズメ目セキレイ科セキレイ属 留鳥 全長21cm
学名:Motacilla grndis
英名:Japanese Wagtail
 ジジッと濁った声。
全長:21cm
九州以北の河川の中流、石の河原を好む。
さえずり:澄んだ声も交えてジーピチチロジージジなどと複雑に鳴く。
日本特産種で雌雄同色。

セグロセキレイ(スズメ目セキレイ科セキレイ科) <全ての画像>

【2019年01月06日】

止まり木

 我が家の止まり木に集まる小鳥たちです。15m程の檜(ひのき)の先端です。家からは20mほど離れており、見下ろせる位置にあります。周りには更に高い木々もありますが、毎朝夕に訪れては暖をとったり、さえずったりして見るものを楽しませてくれています。

【2019年01月02日】

アオサギとダイサギ

 アオサギとダイサギは、ほぼ同じ大きさでどちらも大型のさぎです。杉の枝に2羽が仲良く休んで?いました。アオサギの姿を見ていると大きさ故に堂々とした感じを受けるが、時々仙人の姿に見えてくるのは私だけでしょうか。

左上:アオサギ(ペリカン目サギ科アオサギ属)右下:ダイサギ(ペリカン目サギ科アオサギ属)

【2020年06月05日】

ダイサギ

 ペリカン目サギ科アオサギ科。冬鳥・旅鳥 全長90cm
学名:Ardea alba
英名:Great EGret 
 チュウサギ、コサギなど似た種類があります。チュウサギとの見分け方の一つに嘴の根元が目の後ろまであるのが特徴です。くちばしの色は肌色から夏にかけて黒色になるとのことです。

ダイサギ(ペリカン目サギ科アオサギ属)<全ての画像>2018.5.12撮影